ある臨床心理士のココロノウチ

自分自身の自己一致をめざして、なるべく心の中を正直に、思ったことや感じたことを素直に記して行こうと思います。

理想的な死とは

ここ最近の私は、孤独感をひしひしと感じている。

きっかけは、50代の義妹が亡くなったことだと思う。

私の夫の家族は、かなり訳ありで、家族が崩壊し、不幸が続いている。

息子(私の夫)と娘を先に見送る立場になった義母の気持ちを思うと、切なくてたまらない。

私は今、田舎の一人暮らしで、息子は離れた都会で一人暮らし。

今まで、一人暮らしも悪くないという気持ちの方が、どちらかといえば強かったのに、義妹の死を看取って、自分も死を強く強く意識してしまった。

自分はどんな死に方をしたいのか? 死んでいくとき、誰にそばにいて欲しいか?

いくら考えても、その通りにならないとは思うが、どんな死を迎えたいかを考えたとき、私はやはり、パートナーにいてもらいたい、と思ってしまった。

今、パートナーがいないことを、改めて、とても寂しく、孤独に感じてしまった。

誰かに看取ってもらって先に逝く人をうらやましいと思う。

テレビで、高齢の夫婦がため池に落ちた近所の子どもを救うために、二人とも犠牲になったという話をきいて、私は不謹慎だと言われるかもしれないが、うらやましいと思ってしまった。

子どもは助かり、夫婦仲がよくて、近所でもお人よしだと思われていた高齢の夫婦が共に亡くなったのだ。

夫婦の息子は「なぜ、自分の両親が死ななければならなかったのか」と嘆き、番組はため池の安全策について考える話だった。

私から見ると、夫婦の仲もよく、最期は人を救って、二人一緒に死ねるなんて、こんなに理想的な死に方はない、というところに、気持ちが向いてしまった。

私の場合、夫が亡くなったときは、子どもがまだ中学生で、自分がこれから生計をしっかり立てていかなければ、と必死だった。

大学院に入学して、臨床心理士の資格を取ろうと覚悟を決めたのも、夫の死が私の背中を押した、と思っている。

義妹とは、年に数回会うくらいで、さほど親しい関係ではなかったが、亡くなったことで、私の中に、想像もしなかった波紋を広げている。

人は死ぬことで、生きているときとは違う、心にしみる影響力を持つのだと思う。

事例検討会に参加して

しばらくここをさぼっていた。

公認心理師は無事に合格し、私が複雑な気持ちで見守っていた後輩は不合格だった。

正直なところ、ほっとした。

でも、今日はそれよりも、最近あった事例検討会のことを振り返ろうと思う。

1日に3ケースの事例を検討するみっちりな内容のものだった。

私はその中で、死をテーマとするケースに、自分の感情が揺さぶられた。

自分に身内を亡くした経験があるから、というだけではないと思う。

セラピスト(Th)に対して、怒りに近い感情が込み上げて、黙っていられなかった。

高ぶる気持ちを抑えて、なるべく冷静に感想を言うことに、とても緊張を感じた。手先が冷たくなって、お腹も痛くなりそうだった。

亡くなったクライエント(Cl)が残してくれたケースについて、私が感じたことを述べなければ、Clに申し訳ないと思った。

それは、私から見るとあきらかに、ClがThを拒絶していると思われるのに、そのことにThが気づいていないと思われることだった。

でも、それをThに伝えることは、Thにとってとても手厳しい、ダメだしをすることになる。

けれど、そのことに気づかなければ、せっかくの事例をもってきてくれたThにとっても、あまり意味がないのではないか。

数名の方の感想を聞いて、そのことに触れる人がいなかったので、私はなるべく正直に、グダグダながらも感じたことを率直に、感想を述べた。

普段カウンセラーとして、人に対してある意味やさしい言葉かけをすることには慣れているものの、手厳しい意見を言うことには慣れていない。言いにくいことを、いかに相手に伝えるか、これは本当に難しいことだ、としみじみ感じたのだった。

#公認心理師試験を終えて

第1回公認心理師国家資格の試験が終わって今、複雑な気持ちだ。

それは、自分が合格できたかどうか気になるということもあるけれど、あまり経験もなく、勉強もあまりしてないのではないか、と思われる人たちが合格してしまうのかどうか、ということだ。

心理専門の初めての国家資格で、ペーパーテストだけで、どこまでより相応しい人を選別できるのか? それがとても気になる。

こんな風に書くと、自分は何様だ、とも思う。

でもやはり思うのだ。自分は自分なりに、すごくすごく勉強して臨床心理士になったわけで。それでも、まだまだ勉強不足だと思っているし、これからもずっと勉強をしていきたいと思っている。

けれど公認心理師の資格は、現時点では更新制度がないため、取ってしまえばずっと国家資格をもっていると名札をつけることができるわけで、そんな国家資格に、もし自分よりまだまだ勉強不足だと思われる人が合格してしまったら、果たしてどうなのだろう? と思うわけで。すごく、モヤモヤと嫌な感情が自分の中に漂っているのを感じては、また気分が悪くなる感じがする。

ただ、試験を受けてみて感じたことは、案外難しかったし、もし6割以上の正答率で合格ならば、それなりに勉強していないと6割正答はできないのではないか、とも思った。

ちなみに自分は、6割以上は取れたと思うが、7割は取れなかった感じ。まあ、知識問題とケース問題の点数配分や、2問で答えるところを1問でも正解したら加点してくれるかどうかなどで、点数はだいぶ変わってくると思うし、インターネットで調べても、確実な正答が分からない箇所もあるという、ある意味難解な問題もあったし、結局、結果発表を待つしかないのだけれど。

さらに悔しいのは、7割ぐらいは確実に取れるくらい、もっと力をつけたいなぁ、とも思った。

11月30日まで、しばらくモヤモヤは続くぅ~。

あ~、夏休み。

夏休みだ。

今年の夏は、公認心理師の試験勉強をしようと思っているのだが、なかなか進んでいない。

去年は、臨床心理士試験のために自分でも勉強した、と思う。朝早めに起きて、毎日欠かさず過去問を解き、休みの日は定期的に模擬テストで本番の練習をした。過去問で分からないところは、ネットや本で調べ、ノートを取り、暗記カードを作った。

でも、今年は、過去問はないので、心理学検定や精神保健福祉士の過去問などをしようと思っているのだが、心理学検定問題は意外と難しいし、何よりも、去年のように気合が入らない。

去年あれだけ勉強したのだから、大丈夫かも?という気持ちも、きっとどこかにあると思う。

でも、1年という月日は、忘れるには十分な時間だ。

今、参考書を見直してみたけれど、エビングハウス忘却曲線でも、31日を過ぎたら保持率は21%となっている。

う~む、とにかくしなければなぁ~、勉強。

 

一時停止違反

今日、警察に捕まってしまった。

一時停止をすべきところでブレーキは踏んだものの、きちんと停止していなかった、という理由で。

たしかずっと以前にも、一時停止をすべきところで警察に呼び止められたことがあった。そのときは、ブレーキも踏まなかったと思うが、切符は切られずに注意だけだったと思う。

今回は、一時停止すべきところで私は確かにブレーキを踏んだ。その時パトカーが左側に止まっているのが視野に入った。左右確認してちょうど車が来なかったので、左折をした。私は、一時停止の義務を果たしたと思っていた。すぐにパトカーが後ろにいることに気づいた。音はならしていないが、赤色灯はクルクルと回っているようだった。ん? 何だろう? そのとき、スピードメーターを見ると50キロ。道路標識は30キロ。やばい! 20キロのスピード違反か? いや、でもそれなら、前の車もだよね。そんなことを思いながらピタリとついてくるパトカーに少し嫌な気持ちを抱きながら運転していると、「前の車、右側に停車してください」と、かすかに聞こえた。私のこと? なんだろう? 

そう、それは、パトカーが止まっていたところの一時停止違反だという。

一度は抵抗をした。

「えっ! 確かにブレーキを踏んで止まったと思います。そのときパトカーも見えたので。」

警察官はおだやかに、やさしく反論。

「たしかにブレーキは踏んでいましたが、完全に一時停止をしていませんでした。あそこは、最近事故も多いので、完全に一時停止をするクセを普段からつけるように、お願いします」という。

心の中では、ここでごねて、絶対に一時停止をしたと言い張れば、もしかして許されるのか? いやいや、ごねるのはみっともない。でも、もっと悪いことや違反をしている人はいるだろうに。ごねる人の気持ちもすごく分かる気がする。それにしても、一時停止をすべきところで、確かにブレーキを踏んで減速はしているのだから、せめて注意だけでもいいのでは? などなど、いろいろな感情が一気に湧いてきた。

大きな事故を起こす前に、この程度のことで捕まって、今後の運転を注意しなさい、という天からの思し召しかもしれない。

などと、ポジティブに捉えようともするが、今後ゴールド免許でなくなるということは、免許更新のときの手間とか、もしや自動車保険の更新などにも影響があるかもしれないと思うと、嫌な気持ちはしばらく続いたのだった。

それにしても、警察官というのは嫌な仕事だなぁ、と改めて思った。

私は、自分がルール違反をして捕まったのに、警察官に対してメッチャクチャ負の感情を抱いたし、おそらくこのような違反で捕まった人の何割かは、負の感情を直接、警察官にぶつけることもあるだろう。そう思うと、警察官に対して同情の気持ちが湧いたものの、正直なところ、今はまだ、完全に反省していない自分がいる。運が悪かった、とも思う。

ついているときというのは、良い運も、悪い運もついているのだ、という話をきいたことがある。

私はたぶん今、ついているのだ。そう思おう。

そして、くやしいけど一時停止はちゃんとしよう、と思うのだった。

 

 

子と母の間で

最近のSCの面談で、後から思ったことがある。

先に中学生の女子の面談があった。

後から母親もSC面談に来ることを知っていたその子は、面談の終了間際に「今話したことは、お母さんに話してもらっていいので…」と言った。

とっさに私は、本人に「このことだけは、お母さんに話してもいいかな」と確認する必要がなくなった。ある意味助かる、と思ってしまった。

母親面談で、娘の気持ちや今の状態をSCである私から知った母親は安堵し、涙を流して、喜ぶ姿が見られた。

私自身は母子の仲を取り持ったような、ちょっといい気分を味わった。

けれど、後から振り返ったとき、違った見方が自分の中に湧いてきた。

これまでも、母親は、娘のことが良く分からない、と子育てに関する不安を訴えてきた。

一方、女子は、周囲とのコミュニケーションがあまり得意ではなく、おそらく愛着形成の段階で、アンビバレントな行動をとってきたのだろう。周囲からは、一見分かりにくいコミュニケーションの様式をとっていると思われた。

SCとして私自身が二人の間に入るのではなく、女子自身が素直な気持ちを母親に直接表現するような機会を設ける努力をすべきだったのではないか、と後から反省したのだった。

次回は、女子が自分の素直な気持ちを、周囲に開いていけいるようにすることが課題だということを、忘れないようにしようと思った。

久しぶりのSV

春休み、約4ヵ月ぶりのSV(スーパービジョン)を受けてきた。

私の先生(スーパーバイザー)は、現在進行中のケースでも、私自身のこと(教育分析的なもの)でもオーケーなので、その日の内容をどちらにするかは、よく迷ったりする。

今回は、2セッションを予約していたので、ケースと自分自身のことにしようと思っていたのだが、ケースを選ぶことができず、2セッションとも私のことになった。

結局、数ヵ月前に出てきた話題につながる内容となった。

感情というは、時間がいくら経っても蘇るものだ。

数年前に感じていたことが、ありありと体の振るえとなって現れたことに、自分自身でも驚いた。

出来事の詳細は忘れてしまっても、感情は蘇る。

そして、気持ちとは、言葉で表しきれないものだ、ということも、最近つくづく思う。

さらに、気持ちは、たった一つではない。今言葉になった気持ちのほかにも、もっともっとたくさんの気持ちが、同時に存在していたりする。自分でも気づかないこともあるし、気づいても言葉にならないことも多い。だから、気持ちって理解するのは難しい。

夫の死について、またそれに関連する家族のことなど、私自身には、深い傷や闇がある。

何年経っても、完全に癒されて治るものではなく、そうした傷や闇とは、ずっとともに生きていくんだと思う。

そんなことが、表に出てきたSVとなった。

私はそもそも、マスコミ関係の仕事をしていて、心理士やカウンセラーになろうと思っていたわけではないので、今、自分が臨床心理士となっていること自体、ふと不思議に思ったりする。

私はなぜ、カウンセラーをしているのか?

私は自分自身の問題を昇華しようとして、カウンセラーをしているのかもしれない。

そう思うところもあった。

しかし、先生があっさりと、会話の流れの中で言った言葉に、私は救われた。

「それは(カウンセラーの仕事は)、あなたができることだったから」。

カウンセラーは、私にできることだったんだ。私はできていたんだ。

私の心の中で、先生の言葉は、そう変換された。

先生はさらに、「運命みたいなものなんじゃないでしょうか」とも。

私自身がカウンセリングを受けたいと思った15,6年前。そこから始まった心理学への道。今ようやく、私自身の心の中の傷や闇が明るみに出て、深い受容が今進んでいることを感じる。

私の心のクセは、いちいち、いろんなことを関連付けようとすることや、ミッション(天からの使命)という言葉が好きで物事を重たく考える傾向がある、ような気がする。

今回のSVでは、そんなことも感じた。先生がそういったわけではない。私自身がそう思った。

もっと、一つ一つのことをシンプルに考えていこうと思った。

SVを受けた日の夜に見た夢は、街並が壊されて、新しく再開発されるものだった。私は、こわれた建物の瓦礫の間を、歩いている。悲惨な気持ちではなく、街並が生まれ変わるための瓦礫だった。

朝、私の中で何かがすっきりしたのを感じた。

夢ってすごいなぁ。